
最近話題のウェアラブルカメラって何?
You TubeやInstagramなどの動画投稿の流行で、
現在非常に注目されているアイテムの「ウェアラブルカメラ」。
興味はあるけれど、どういったものかよくわからないという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、ウェアラブルカメラとはスマホやデジカメ、
ビデオカメラとどういう違いがあるのか、
ウェアラブルカメラの用途や使い方、魅力についてご紹介いたします。
おすすめのウェアラブルカメラもピックアップいたしましたので、
ウェアラブルカメラに興味があるという方の参考となれば幸いです。
目次 [開く]
ウェアラブルカメラ(アクションカメラ)とは
ウェアラブルカメラとは、
別名アクションカメラ・アクションカム・スポーツカメラなどとも呼ばれ、主に身体や
乗り物などに直接装着してハンズフリー撮影を行うのに特化した小型カメラのことをいいます。
近年ではウェアラブルカメラという名称ではなく、
アクションカメラという名称の方で呼ばれることも増えてきました。
ビデオカメラより小さく、自転車のハンドル、サーフボードやスノーボード、
動物に巻きつけたりなど様々な視点での撮影を楽しむことができるのが特徴です。
ウェアラブルカメラの用途と使い方
ウェアラブルカメラはその小型さと耐衝撃性、防塵防水性の高さから、
スポーツやレジャーなど過酷な環境で動きのある動画を撮影するのに真価を発揮します。
ハンズフリーで撮影できるため、バイクや自転車のヘルメットに装着したり、
乗り物の先端に取り付けたりして使用する他に、自撮り棒などに取り付けての撮影も可能です。
ウェアラブルカメラは軽量化された本体で防塵防水性能が高いものが多く、
砂ぼこりの激しい場所や水中撮影などにも対応できるタフさも備えているため、
スポーツカメラとしてマリンスポーツや速度のある競技の撮影時にも最適なカメラとなっています。
ウェアラブルカメラの魅力
ここではウェアラブルカメラ(アクションカメラ)独自の魅力についてご紹介いたします。
スポーツやレジャーなどアクティブシーンの撮影に最適
ウェアラブルカメラは別名アクションカメラと呼ばれるだけあって、
特にスポーツやレジャーなど動きのあるシーンの撮影に特化しているという特徴があります。
耐水、耐衝撃性があるためビデオカメラやスマートフォンなどでは難しい
サーフィンやスノーボードでの撮影も可能です。
ハンズフリーで撮影でき、様々な場所に取り付け可能なサイズなので、
非常に躍動感のある視点での動画撮影ができるのが魅力です。
小型で軽量化されたカメラなので旅行用のビデオカメラ代わりに使用することもできます。
スマホやデジカメでは難しい広範囲の撮影に対応
ウェアラブルカメラの特徴の一つに、広角レンズを搭載しているという点があります。
ウェアラブルカメラではスマホやデジカメでは撮影の難しいダイナミックでライブ感のある映像を撮影できるのが魅力です。
広大な景色や迫力のある映像を撮影できるのはウェアラブルカメラならではの特徴です。
広い視野と奥行きを感じられる映像は、まるでその場に降り立ったかのようなリアルな臨場感を伝えてくれます。
近年ではカメラ自体の画質の向上も凄まじく、
ウェアラブルカメラの映像は一部のテレビ番組でも使用されているほどです。
バイクや車など乗り物に取り付けて撮影できる
ウェアラブルカメラの映像でYou TubeやInstagramでの投稿によく使用されているのが、
バイクや車などの乗り物に取り付けての撮影です。
自転車、バイクのハンドルやヘルメットに取り付ければ、
ライブ感溢れるツーリングの動画を撮影することができます。
高い防水性能と小型の本体を利用して、サーフボードなどに取り付けて迫力ある水中映像を撮影したりすることも可能です。
小型ながら4Kの撮影に対応したモデルもある
ウェアラブルカメラで特に高い知名度を誇る「GoPro」など一部のハイエンドモデルでは
小型ながら4K(フルHD)が撮影できる機種もあります。
4Kで撮影された映像は非常に美しく、テレビなどの大画面での視聴でもクリアに再生することが可能です。
ウェアラブルカメラの選び方
ウェアラブルカメラには数多くの機種があり、それぞれにメリットやデメリットが存在します。
ここでは使用環境や機能に合わせて、自分に最適なウェアラブルカメラを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介いたします。
バッテリーの持ち時間
ウェアラブルカメラでバイクや車などで長時間のツーリングや、
定点観測のような用途で使用したい場合はバッテリーの長持ちするウェアラブルカメラを用意する、または替えのバッテリーを用意するようにしましょう。
ウェアラブルカメラはその小型さから大型のバッテリーを搭載することは難しく、
撮影時間が思わぬネックになることがあります。
使用状況を想定して、購入時にバッテリーの持ち時間をチェックしておくと良いでしょう。
タッチパネル操作
ウェアラブルカメラの中には画面を直接タッチすることで操作可能な商品もあります。
特にスマートフォンでの動画撮影などに慣れていると、
タッチパネルでの直感的な操作ができるウェアラブルカメラが便利でおすすめです。
ウェアラブルカメラを選ぶ際はタッチパネルの操作ができるかどうかだけでなく、
ボタンの押しやすさなども確認しておくと良いでしょう。
フレームレート
ウェアラブルカメラのスペックには「フレームレート」という項目があります。
フレームレートとは1秒間に何枚の静止画を撮影することができるかを表した単語で、
フレームレートの数字が大きければ大きいほど、動画の動きが滑らかなものになります。
スポーツなどの激しい動きを撮影したい場合は
フレームレートの数値をチェックしておきましょう。
通常のフレームレートの基準は30fpsで、
スポーツや動物の撮影など激しく動く被写体を捉えたい場合は60fpsのものが向いています。
ハイエンドモデルになると120fpsや240fpsなどの
ハイフレームレート対応のウェアラブルカメラも存在し、
これらのウェアラブルカメラではスローモーション動画の制作も可能です。
撮影したいシーンに合わせて最適なモデルを選んでみてください。
手ブレ補正
ウェアラブルカメラ本体をよく動く場所に取り付ける場合は
手ブレ補正の性能も購入時にチェックするべき重要な要素です。
手ブレ補正には「光学式」と「電子式」があり、光学式は補正性能が高い代わりに
ウェアラブルカメラ本体のサイズが大きくなってしまうという特徴があります。
電子式は光学式に比べると補正性能が劣りますが、
ウェアラブルカメラ本体を小さく設計できるというメリットがあります。
また、価格も電子式の手ブレ補正タイプの方が、
光学式手ブレ補正のものよりリーズナブルとなっております。
とにかく画質を重視した映像を撮影したい場合は光学式、
手頃な価格、コンパクトサイズにこだわる場合は電子式のものを選択しましょう。
Wi-Fi対応
Wi-Fiに対応したウェアラブルカメラであれば
撮った動画をそのままYou TubeやInstagramなどに投稿することができます。
中にはあらかじめSNSへの投稿機能を備えているものもあるので、
動画をそのまますぐに投稿したい方はWi-Fi接続対応機種を購入すると便利です。
ウェアラブルカメラとハンディカメラの違い
ウェアラブルカメラとハンディカメラの大きな差は、まず何といっても大きさです。
ウェアラブルカメラはハンディカメラよりかなり小型で、
小回りの利いた撮影ができるという特徴があります。
更に広角レンズでダイナミックな映像を撮影できるという点でも、ウェアラブルカメラに軍配が上がるでしょう。
ウェアラブルカメラはアクティブシーンの撮影を前提に作られていますので、
ハンディカメラよりも水や衝撃に強いといった利点もあります。
ハンディカメラはウェアラブルカメラに比べて手ブレ補正、マイク性能などが優れています。
ハンディカメラウェアラブルカメラにはないズーム機能があり、
モニターを見ながら対象物を撮影するため、運動会などのシーンに最適です。
自分視点の撮影はウェアラブルカメラ、
対象物をしっかり捉えて撮影したい場合はハンディカメラが適しているといえるでしょう。
おすすめのウェアラブルカメラ(アクションカメラ)
最後におすすめのウェアラブルカメラ(アクションカメラ)をいくつかご紹介いたします。
人気も性能もお墨付きのウェアラブルカメラばかりですので、
用途や機能などの違いを比較して、ウェアラブルカメラを選ぶ際の参考にしてください。
ゴープロ(GoPro) アクションカメラ HERO7
ウェアラブルカメラ、アクションカメラの代表格といえるのが
この「GoPro(ゴープロ)」シリーズです。
ウェアラブルカメラ流行の先駆けともなった商品で、
GoProで撮影された動画の人気などから徐々にアクションカメラブームに火が付きました。
「ゴープロ(GoPro) アクションカメラ HERO7」はそんなGoProの中でも
最上位のハイエンドモデルで、様々な高機能を備えたウェアラブルカメラとなっています。
GoProの人気の秘訣は何といってもその映像の美しさです。
GoProが素人でも手軽に美しい映像を撮影できるポイントとなっているのが、
GoProの独自技術である
「HyperSmooth(ハイパースムーズ)」という非常に高性能な手ブレ補正の技術で、
これにより誰でも手軽に美しく動きのある映像を撮影することが可能となっています。
また、アクションカメラとして非常に便利なのが音声認識で操作できる音声コントロールの機能です。
撮影のスタートなど16種類ものコマンドを音声によって操作でき、
両手を自由に使いながら動画撮影をすることができます。
逆光などの悪条件でも自動で補正してくれる
「Super Photo(スーパーフォト)」機能を備えているので、
Instagramやフェイスブック、Twitterなどによく写真を投稿するという方にもおすすめの商品です。
ソニー(SONY) FDR-X3000
「ソニー(SONY) FDR-X3000」は4K30pの動画撮影に対応したアクションカメラです。
高い映像補正技術が人気で、室内外問わずきれいな映像を簡単に撮影できるのが特徴となっています。
ソニー(SONY) FDR-X3000は空間光学手ブレ補正を採用しており、
揺れが大きい自転車などでの撮影もスムーズに行うことが可能です。
衝撃だけでなく防水性能も高く、ハウジングを装着すると水深60mの深さまで撮影刷ることができます。
リコー(RICOH) 360度カメラ THETA SC
「リコー(RICOH) 360度カメラ THETA SC」は、その名の通り
360度の全方位を撮影することができる「全天球カメラ」を備えているのが特徴です。
シャッターを切るだけで簡単に360度大パノラマの景色を撮影することができます。
本体ストレージも8Gと余裕があり、
HD解像度なら最大170分ほどの動画を保存することが可能です。
リコー(RICOH) 360度カメラ THETA SCで一度の動画で撮影できるのは5分間となっております。
リコー(RICOH) 360度カメラ THETA SCの大きな特徴の一つに、
専用のアプリを使用することでスマートフォンから動画編集ができるという点があります。
アプリは無料となっており、パソコンに接続することなく気軽に動画編集をできるため、
撮影した動画をSNSなどに投稿したい方にはおすすめの機種です。
Wi-Fiにも対応した機種となっていますので、撮った動画をすぐに投稿することも可能となっています。
本体はスティック状の形状をしていて、ピンク・ブルー・ベージュ・ホワイトと
豊富なカラーバリエーションがあることも人気の理由の一つです。
アクションカメラの入門にもおすすめのアイテムといえます。
パナソニック(Panasonic) HX-A1H
「パナソニック(Panasonic) HX-A1H」は非常に軽量化された本体と、
3つの操作ボタンのシンプルな作りで人気のウェアラブルカメラです。
コンパクトサイズながら防塵、防水、耐衝撃、耐寒などを備え頑丈な作りになっていることも大きな特徴となっています。
パナソニック(Panasonic) HX-A1Hは小型ライトのような形状で、
付属のヘッドマウントを使用すれば目線の高さで撮影することができ、臨場感溢れる映像を撮ることが可能です。
★さらに詳しく!!こちらもチェック★
カメラ TOPページ
ウェアラブルカメラ TOPページ
カメラを売りたい!
カメラのお手入れについて
カメラの種類について